スポンサーリンク

【大阪・関西万博2025】パビリオン完全攻略!人気パビリオンと予約方法まとめ

大阪万博ブログアイキャッチ 画像 ⭐️ イベント・キャンペーン

本ページはプロモーションが含まれています。

大阪・関西万博2025の入場チケットってどうやって買うの?

パビリオンの予約って必要?人気のところはすぐ埋まるって聞いたけど…。

2025年4月13日から10月13日まで開催される大阪・関西万博。

「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、世界中から最新技術や文化が集結する一大イベントとなっています。

せっかく行くなら、人気パビリオンもスムーズに楽しみたいですよね。

でも、事前に知らないと、チケットを買い損ねたり、予約が取れなかったりするかもしれません。

そこで、今回は大阪・関西万博2025の入場チケットの購入方法や、人気パビリオンの予約のコツ、見どころ情報について紹介します!

この記事で分かること!
  • チケットの種類とお得な買い方
  • 予約が必要な人気パビリオンの情報
  • 効率よく回るための事前準備
大阪 お土産 ミニバウムクーヘン お取り寄せ お菓子 スイーツ バウムクーヘン 関西 大阪 万博2025 修学旅行 個包装 公式 グッズ ミャクミャク 可愛い kawaii ミニ キャラクター ホワイトデー インスタ映え 京都 東京 神戸 名古屋 梅田 出張土産
スポンサーリンク
スポンサーリンク

大阪・関西万博2025で注目の人気パビリオン3選

万博会場には150以上のパビリオンがあります。

全部回るのは正直無理そうなので、特に注目の3カテゴリーをピックアップしてみたので参考にしてください♪

未来を体験!最新技術のパビリオン

大阪万博パビリオン日本館 画像

日本館(未来社会パビリオン)

ここは絶対に外せない!日本が誇る最先端技術が集結してて、バーチャルとリアルが融合した没入型体験ができます。

特にAI技術を使った未来の生活体験は、まるでSF映画の世界に入り込んだみたい!

子どもから大人まで楽しめそうですよ。

協力企業館(テックイノベーションパビリオン)

トヨタ、パナソニック、ソニーなど有名企業のブースが集結!

特に気になるのは「空飛ぶクルマ」の試乗シミュレーションです。

自動運転技術やロボットとの対話も体験できるそう♪

テクノロジー好きの息子が今からワクワクしています。

世界の文化を楽しむパビリオン

北欧館パビリオン 画像

グローバルコモンズ

世界一周旅行気分が味わえるエリア!

各国の文化や食、音楽などを体験できます。

私が個人的に楽しみなのは「北欧館(フィンランド共和国)」と「アフリカ共同館」。

コロナ禍で海外旅行に行けなかった分、ここでちょっとした海外気分を満喫されてはいかがでしょうか?

食文化パビリオン

ここは絶対お腹を空かせて行くべき場所!

世界各国の料理が食べられるだけじゃなく、食の歴史や未来についても学べるのでおすすめです。

新しい食材の試食もあるらしいから、食いしん坊の私にはたまらない場所になりそう♪

予約必須の話題のパビリオン

ガンダムネクストフューチャーパビリオン 画像

大阪ヘルスケアパビリオン

健康オタクの私が1番気になるパビリオンです!

最新の医療技術や健康管理システムを体験できるんだけど、特に「リボーン体験ルート」という25年後のアバターの自分と未来のヘルスケアなどを体験できるのが気になります。

これは絶対予約しなきゃ!

ガンダムネクストフューチャーパビリオン

バンダイナムコホールディングスのパビリオンで子どもたちが楽しみにしています。

パビリオン内は「ガンダム」の世界観を味わえる演出なのだそう♪

なんといっても、およそ17メートルの実寸ガンダム像を目に焼き付けたいです。

ガンダム像のポージングは、未来や宇宙に手を差し伸べているイメージで、世界とのつながりや未来を表しています。

スポンサーリンク

入場チケットの種類とお得な購入方法

大阪万博公式 画像

正直、家族4人で行くとなるとそれなりのお値段になりますよね…。

でも、チケットの種類によって差があるので要チェックです!

入場チケットの種類と価格一覧

□前売りチケット

チケットの種類概要大人(満18歳以上)満12歳以上17歳未満満4歳以上11歳未満
開幕チケット4月13日~4月26日まで1回入場可4,000円2,200円1,000円
前期チケット4月13日~7月18日まで1回入場可5,000円3,000円1,200円
一日チケット:超早期購入割引(発売~2024年10月4日)期間中いつでも1回入場可6,000円3,500円1,500円
一日チケット:早期購入割引(2024年10月7日~開幕前)期間中いつでも1回入場可6,700円3,700円1,700円

□万博期間中販売チケット

チケットの種類概要大人(満18歳以上)満12歳以上17歳未満満4歳以上11歳未満
一日チケット期間中いつでも1回入場可7,500円4,200円1,800円
平日チケット平日の午前11時以降に1回入場可6,000円3,500円1,500円
夜間チケット17時以降に1回入場可3,700円2,000円1,000円

□前売券・会期中販売チケット/複数回入場可能パス

チケットの種類概要大人(満18歳以上)満12歳以上17歳未満満4歳以上11歳未満
特別割引チケット障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者(または介助者)1名が購入可(いつでも入場可)3,700円2,000円1,000円
夏パス7月19日から8月31日まで毎日11時以降に入場可(来場前に最大2回予約可)12,000円7,000円3,000円
通期券4月13日~10月3日まで毎日11時以降に入場可(来場前に最大3回予約可)30,000円17,000円7,000円

□団体向けチケット

チケットの種類概要高校生中学生・小学生・園児
前期学校団体割引券学校団体が4月13日~2025年7月18日までに1回・同時入場可能2,000円1,000円
後期学校団体割引券学校団体が7月19日~10月13日までに1回・同時入場可能2,400円1,000円

※表示料金はすべて税込み価格です。

※4歳未満は入場無料です。

※学校団体の引率者(教職員)の料金については公式サイトでご確認ください。

チケットを安く買う方法

家計に優しい方法を探してみました!

少しでも安く買いたいよね~!

早期割引チケット

開催3ヶ月前までに購入すると、一般チケットが約20%オフになるんだって!

我が家は4人家族だから、これだけでもかなりの節約になりそうです。

計画立てるの面倒くさがりな私だけど、これは早めに動く価値ありかも!

グループ割引

15名以上だと1人あたり10%オフ!

ママ友グループや子どもの習い事仲間と一緒に行くなら、こっちの方がお得です。

今から声をかけておくのも良いのではないでしょうか♪

コンビニ・提携カード割引

セブンイレブンやローソンでの購入、あるいは特定のクレジットカードでの支払いで5%程度の割引がある場合があります。

ポイントも貯まるし、ちょっとした差額でもバカにできませんよね!

購入時の注意点

  • チケットは日時指定制だから、いつ行くか早めに家族会議しておいた方が良さそう!
  • SNSで「格安チケット販売してます」みたいな怪しい投稿を見かけたけど、絶対に避けた方が良いみたい。偽造チケットの可能性大!
  • チケットにはQRコードがついてて、身分証と照合されることもあるから注意!
  • 雨天でも開催されて払い戻しはないから、雨の日対策も必要だね…。
スポンサーリンク

確実に入るためのパビリオン予約のコツ

大阪万博公式 画像

予約が必要なパビリオン一覧

人気パビリオンは予約必須って聞いたけど、具体的にはどこなんだろう?

要チェックリストはこちらです。

  • 日本館
  • 協力企業館(トヨタ、パナソニック、ソニーなど)
  • いのち輝くパビリオン
  • サステナブルフューチャーパビリオン
  • 食文化パビリオン(体験型イベント)
  • 宇宙探査パビリオン
  • よしもとwaraii myraii館(5月15日以降は予約対象)
  • 大韓民国パビリオン(5月19日から5月31日が予約対象)

予約の手順とスケジュール

予約方法

  1. 大阪・関西万博公式アプリをダウンロード(今のうちにスマホの容量確保しておこう…)
  2. 入場チケット番号を登録
  3. 希望するパビリオンと時間帯を選択
  4. QRコードを取得

予約開始時期

  • プレミアム予約:入場日の2ヶ月前から(シーズンパス保有者限定)
  • 一般予約:入場日の1ヶ月前から
  • 当日予約:空きがある場合のみ

予約のコツ

ディズニーのファストパス並みに競争率高そう…。

予約開始時間(午前10時)には絶対アプリを起動しておくべし!

平日や開催初日・最終日を避けるとややチャンスが広がるみたい。

あと、午前中の早い時間帯や夕方以降を選ぶと比較的予約が取りやすいんだって。

予約なしでも楽しめる方法

予約取れなかった…なんて時のために、バックアッププランも考えておきましょう。

  • 「ウェイティングリスト」機能を活用する(キャンセル発生時に通知してくれる)
  • 「スタンバイパス」列に並ぶ(当日整理券がもらえることもある)
  • 開館直後や夕方以降など、比較的空いている時間帯を狙う作戦
  • 予約不要のパビリオンやイベントも実は結構あるので、それらを中心に回るプランもGood!
スポンサーリンク

万博をもっと楽しむための事前準備

大阪万博を楽しむために必ず必要なもの、持って行くとさらに良いアイテムをご紹介します。

当日の持ち物リスト

必須アイテム

  • 入場チケット(スマホ派の人は充電切れに注意!)
  • 身分証明書
  • 万博公式アプリ(インストール済みスマホ)
  • モバイルバッテリー(これは絶対必須!インスタ映えスポット多そうだし)
  • 歩きやすい靴(一日で平均15,000歩も歩くらしい…)
  • 水分・軽食(会場内は飲食店が混雑するに決まってる!)

あると便利なもの

  • 日傘・帽子(夏場は地獄の暑さになりそう…)
  • 雨具(折りたたみ傘かレインコート)
  • ウェットティッシュ・除菌グッズ(子連れママの必需品!)
  • 小型のバッグ(大きいカバンだと疲れるし、手荷物検査も面倒)
  • 替えの靴下(これ意外と重要!長時間歩くと靴下が湿って足が痛くなるんだよね)

効率的な回り方のポイント

USJやディズニーと同じで、作戦が大事!効率良く回るためのポイントをメモ📝

  • 事前に公式サイトで会場マップを確認して、行きたいパビリオンに優先順位をつけておく
  • 1日に回れるのは5〜8パビリオンが目安だって(思ったより少ない…!)
  • 会場を地域ごとに分けて訪問する作戦(午前中は西エリア、午後は東エリアみたいな)
  • 人気パビリオンは開場直後か、閉場間際がねらい目👀
  • 食事は11時前か14時以降に。正午前後は地獄の混雑らしい…

混雑を避けるための対策

混雑大嫌いな私が特に気になるポイント!少しでも快適に過ごすための作戦

  • ゴールデンウィークや夏休みは激混み必至!できれば6月や9月の平日がおすすめ
  • 入場ゲートは複数あるから、メインゲート以外を使うと賢い選択かも
  • 公式アプリの混雑状況表示機能は神!リアルタイムで各パビリオンの待ち時間がわかるらしい
  • 雨の日は屋内パビリオンが特に混むから、屋外イベントや展示を優先的に回るのが吉
スポンサーリンク

交通アクセスと周辺情報

会場までのアクセス方法

電車でのアクセス

  • 開業する「夢洲駅」で下車後徒歩すぐでアクセスできる(本町駅などから乗り換え不要でアクセス可能)

遠方から来る方には下記のシャトルバスをおすすめしてはいかがでしょうか。

シャトルバス

自家用車

  • 会場周辺の指定駐車場(予約制、1日3,000円〜)
  • パーク&ライド方式(郊外の駐車場からシャトルバス利用)もあり

正直、車は混雑しそうだから電車の方が良さそう…。

でも小さい子連れのお友達などには車の方が荷物が運びやすくておすすめです。

周辺の宿泊施設とレストラン情報

宿泊施設

  • 会場至近のホテル:ハイアットリージェンシー大阪、ホテルコスモスクエア国際交流センター(便利だけど人気で予約競争激しそう…)
  • コスパ重視なら南港・天保山エリアのビジネスホテル(5,000円〜/泊)がおすすめ
  • ファミリー向けならUSJ近くのホテルも便利!万博とUSJ両方楽しめて一石二鳥

レストラン

  • 会場内:各国料理レストラン、フードコートあり(でも絶対混むよね…)
  • 会場周辺:ATCモール内のレストラン街、天保山マーケットプレイス
  • ディナーに行くなら中之島、梅田、なんばの飲食店が便利(電車で20分程度)

万博と合わせて楽しめる観光スポット

近隣観光スポット

  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ):車で約15分、電車だと乗り換えあり
  • 大阪海遊館:車で約10分(子どもが喜ぶスポット!)
  • 天保山大観覧車:車で約10分(夜景がキレイ✨)

日帰り観光

  • 京都:電車で約1時間(清水寺、金閣寺、伏見稲荷など)
  • 奈良:電車で約1時間(東大寺、春日大社、奈良公園など)
  • 神戸:電車で約30分(南京町、ハーバーランド、北野異人館など)

地方から来る人は、せっかくだから1〜2泊して観光も楽しんでいただきたいです。

私も京都在住の友達を誘って、一緒に回るプランを考え中なのでみなさんも参考にしてください♪

スポンサーリンク

まとめ

さて、いかがでしたか?

万博は長時間の滞在になるから、体力と相談しながら計画的に回ることが大切です!

特に人気パビリオンは予約必須だから、早めの準備がカギになりそう。

私も家族会議して、そろそろチケットの日程決めないとなと思っています。

この記事が少しでも参考になれば嬉しいです!

みんなで大阪・関西万博2025を思いっきり楽しみましょう~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました