そろそろ1年で一番最初の行事が近寄ってきました。
そこで思い出されるのが、お年玉です。甥っ子や姪っ子、子どもがいる家庭では毎年恒例のものとなっているのではないでしょうか。
年始は実家に帰らなければならないお家は悩みごとの一つですね、まず父方の家に行くのか?母方の家にいくのか?年ごとに代わりばんこなのか?差別区別も気にされます、昨今ではジェンダー問題が悩ましいですね、年齢に応じてどのくらいの額がよいのか、渡すタイミングなど悩まれている方に多くいらっしゃるでしょう。
今回は
- お年玉は何歳からあげるの?
- お年玉は何歳まで渡す?
- お年玉年齢的な相場はいくら?
- お年玉地域で金額が違う?
- お年玉を渡すタイミングは?
について調査致しました。
地元へ帰省するときや自分の子どもへお年玉を渡すときには、ぜひ参考にしてくださいね。
動画編集副業・初心者は稼げない?無料で勉強しながら在宅でスキルアップする方法検索
スマホで安全に出来る「副業」最新情報7選/スキマ時間・わかりやすい・子供がいてもOK
お年玉は何歳からあげるの?
まず悩むのが、何歳からお年玉をあげるのかになりますよね、そこで、
平均的なお年玉をあげる年齢について調べてみました。
一般的に1番多いのが、小学校へ入学する前の5歳~6歳の年長さんからお年玉をあげはじめるようです。
しかし、家庭の状況などが大きく影響するため、明確に何歳からとは断言ができません。
例えば5歳以下の子どもいても、兄弟がいてお兄ちゃんやお姉ちゃんにお年玉をあげる場合は下の子へもお年玉をあげる家庭が多いでしょう。
甥っ子や姪っ子など、親戚の子どもへあげる場合も同じです。
小さな子どもは、何かを貰えるという行動自体が嬉しい為、「お兄ちゃん、お姉ちゃんだけずるい」なんてことを言われてしまうこともありますよね、まだ年齢が低い子どもへはお金で渡すのではなく、好きなお菓子やキャラクター物などもどうでしょうか。
お兄ちゃんやお姉ちゃんだけにあげて、下の子へはなにもあげないとなると少しかわいそうな気もしてしまいますよね。
お年玉は何歳まで渡す?
お年玉を何歳まで渡すというのも、先ほどの渡しはじめと同様に明確な決まりはありません。
しかし、一般的に1番多いのは高校生を卒業する18歳頃となるでしょう。
就職をしてしまえばその後は、お年玉はあげないという家庭も多いでしょうが、大学や専門学校など学生の時期が続いているとお年玉をあげ続けている家庭もあります。
お年玉をあげる期間は、自分でお金を稼げるようになるまでと目安にするのがよいでしょう。
また、甥っ子や姪っ子など親戚にあげる場合にはママ・パパさんに相談しながら決めておくのがおすすめです。
親戚間で子どもへいつから渡しはじめて、いつまであげるのか事前に話し合いをしておき、お年玉をあげる前に、金額なども相談して決めておくと、親戚間でのトラブルを避ける事に繋がりますね。
親戚付き合いをよくするためにも「何歳から何歳まで」「どこまでの範囲の親戚か」などお年玉のルールを決めておくことが大切です!
お年玉年齢的な相場はいくら?
お年玉の一般的な相場についても、調べてみました。自分の子どもへあげる場合と、親戚の子どもへあげる場合でも違いがあるためそれぞれでご紹介していきます。
自分の子どもへあげる場合の相場
年齢別の金額を下表にまとめましたので、お年玉をあげる際はぜひご参考程度にどうぞ。
5歳~6歳(未就学児) | 500円~1,000円 |
小学生低・中学年 | 2,000円~3,000円 |
小学校高学年 | 3,000円~5,000円 |
中学生 | 5,000円 |
高校生 | 1万円 |
小学生に上がると500円玉などの、硬貨でお年玉をあげる家庭は一気に減っていきます。
高校を卒業してあげる場合でも、1万円が相場となっていますね。
兄弟がいる家庭の場合などでは、少し差をつけるために500円程度上の子へ多く渡している家庭が多いです。
年が近い兄弟の場合には、金額に差を付けなくてもよいでしょう。
実際に私の家庭では3人の子どもがいますが、年の離れた1番上の子だけ多く渡し、下の子ふたりは同じ金額で渡していますよ。
親戚の子どもへ渡す場合の相場
こちらも相場を年齢別で、下記の表へまとめました。
5歳~6歳(未就学児) | 1,000円~3,000円 |
小学生低・中学年 | 1,000円~3,000円 |
中学生 | 5,000円 |
高校生 | 1万円 |
親戚の子どもへあげる場合は、未就学児から小学生まで大きな差をつける必要はありません。
小学生中学年から、3,000円を上限にしている方が多いです。
兄弟がいる場合でも学年が離れていなければ、差をつける必要はありません。
また、未就学児の場合はお年玉をお金であげるのではなく、お菓子やおもちゃなどでも喜ばれます。
アレルギーの心配があるのならば、食べ物は避けたほうが良いかもしれません。
お年玉地域で金額が違う?
2022年お年玉出費額ランキングのウェザニュースでは、全国平均が9,455円となっています。
出費額が最も多かった都道府県は、徳島県の16,656円となっています。
最も少なかった都道府県は、岩手県の5,516円です。
お年玉の金額は地域によって、1万円近くの差があるようです。しかし、上限としては1万台にとどまっており、2万円に達する地域はありませんでした。
全国の平均と年々お年玉の金額が減少傾向にあることを考慮しても、1万円を上限にお年玉をあげるのがよいかもしれませんね。
お年玉を渡すタイミングは?
お年玉を渡すタイミングで一般的にイメージしやすいのは、新年の挨拶が終わったが多いでしょう。
親戚が集まった場などで子どもの人数が多くなってしまうと、渡すタイミングを逃してしまいそうにもなります。
しかしある程度、挨拶や食事が落ち着いてくると渡すタイミングも出てくるはずです。
ひとりの方が渡し始めれば、きっかけとなり周りも同じタイミングで渡せます、是非動いて見てください。
お年玉を渡す期間としては、関東では~1月7日、関西では~1月15日までが正しいマナーとなっています。
親戚の集まりで子どもへ渡す場合は、自分に挨拶に来たタイミングで渡してあげるのが渡しやすくてベストです、挨拶が出来る子に育てるのも大事ですね。
まとめ
お年玉は自分の子どもへあげる場合と、親戚の子どもへあげる場合で多少金額に差が生じすることでしょう。
いくらまでで、何歳からといった明確な決まりはないため、迷った場合には親戚同士でルールを決めておくとよいですね。
親戚の子どもの場合は、関係性などもあるため直接ママ・パパさんに相談したうえで決めるのでもよいのではないでしょうか?
年に1度の行事の為、カワイイ子ども達を甘やかしたくなってしまうものですが、行き過ぎはダメです、全国のじぃじとばぁばは特に息子娘夫婦との話し合いをしてみて下さいね。
ご訪問いただきありがとうございました。
コメント