※4/16全スポットの見頃・開花状況/開催日程更新
毎年、4月~5月に咲く「藤(藤棚)」は全国に名所が存在し、同期間に藤まつりも開催されて観光客や地元の方で賑わいます。
今回は、大阪府内の藤の名所である「泉南(熊野)」「福島」「藤井寺」の計3ケ所、それぞれの場所で開催される藤まつりの日程や見頃と開花状況、駐車場や屋台の出店情報などをご一緒にまとめてお送りしていきます!
- 2025泉南熊野街道藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!※4/16更新
- 2025藤井寺藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!※4/16更新
- 2025福島藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!※4/16更新
大阪造幣局桜の通り抜け予約はいつから?申し込み方法・料金・見頃・屋台情報!
造幣局桜の通り抜け貨幣セット予約販売はいつから?料金・申し込み方法
2025泉南熊野街道藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!※4/16更新
見頃と開花状況
泉南熊野街道の藤の開花状況・見頃などは、泉南市の公式インスタグラムでや公式ファイスブックで確認できます。

2025年は4月11日(金)辺りから藤の花が紫色に近付いてきました⇩⇩
この投稿をInstagramで見る

4月15日(火)には紫色の花が咲いてきました!⇩⇩
この投稿をInstagramで見る
藤の見頃も一般公開の期間中は続いてほしいところですね。

一般公開の場所である梶本家の中庭の公開は10時~17時までです。
開催日程
2023年の「熊野街道信達宿のふじまつり」は、4月22日(土)・23日(日)に行われました。
入場料は無料ですが、藤の保存協力金として別途100円が必要でした。
2025年の開催情報はまだ早いのでありませんが、2023年の日程から予想しました⇩⇩
「信達宿味わい横丁」がふじまつり期間中の土日限定で開催!泉南市内外から人気のお店が集まります。
【日時】4月20日(日)、26日(土)、27日(日)10時~17時
【会場】泉南市立子ども総合支援センター駐車場、旧JA信達支店跡・MACHIE分譲地 (⇇それぞれ太字をクリックしてください。google mapに移動します)
【問合せ】熊野街道信達宿藤保存会 中西 090-8126-7174
●イベントデーの詳細が発表されました。詳しくは、藤保存会ウェブサイト・イベント情報をご覧ください(太字をクリックしてください)。
●ふじまつりにあわせて「泉南市制 55 周年・ふじまつり 25 周年 ふじまつりプラス+」開催!
熊野街道信達宿のふじまつり 25 周年と市制 55 周年を記念し、泉南市の春の風物詩「ふじまつり」と泉南市出身のスクラッチアート・アーティスト、アカダチアキさんによるコラボイベント「ふじまつりプラス+」が開催されます。藤棚の一般公開にプラスし、アカダチアキさんプロデュースによる、さまざまな特別企画が目白押し!
詳しくはコチラ!
駐車場などアクセス情報
■熊野街道信達宿のふじまつり開催場所
泉南市信達牧野1338 梶本家
JR和泉砂川駅から熊野街道を東へ徒歩8分
■コミュニティバス
南海樽井駅から、コミュニティバス「砂川駅前通り」下車 徒歩8分
コミュニティバスの時刻表は、泉南市役所ウェブサイトのコチラをご覧ください。
■駐車場
※ふじまつり会場は、「熊野街道」沿いにあります。
昔ながらの街道筋ですので、近くには来場者用の駐車場はありません(但し、身障者の方用として5台分のみ用意されています。上記藤保存会問合せ電話番号までお問合せください)。
会場から徒歩約8分の「長慶寺」の駐車場をご利用ください(無料)
注意)長慶寺の駐車場は、山門の反対側、JRの線路近くの道に面して入口があります。
カーナビには、長慶寺の住所ではなく、駐車場入口そばの住所「大阪府泉南市信達市場830」を入れていただくと行きやすいです。
長慶寺駐車場のgoogle map ⇐クリックしてください。グーグルマップにとびます。
長慶寺の駐車場からは↓のマップを参考にしてください。
長慶寺は丘が境内になっており、本堂を含め立派な伽藍は丘の上にあります。ぜひご参拝ください。
丘の上からは、真如寺および熊野街道方向へは、山門を出て厄除の石段として知られる100段の石段を下りていきます。
屋台の出店情報

屋台ではないですが、藤まつりの会場内には地元野菜や泉州銘菓、切り花なども販売されています。
会場の敷地横では、シフォンケーキや水なす、泉州味噌の販売も♪
※泉州味噌は土日のみの出店で、他2店舗も出店時間が異なることがあるそうです。
2025藤井寺藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!
大阪・藤井寺にある葛井寺には藤棚が設置され、たくさんの藤が植えられてます。
葛井寺も毎年、藤が咲く季節になると「藤まつり」が開催されています。
見頃と開花状況

葛井寺の藤の見頃・開花状況は公式XやInstagramで発信されています⇩⇩
4/8(土)〜 #藤まつり 開催です!#藤 は #太陽 に焼ける前の、色が濃い #満開 の前が見頃でなんです。 pic.twitter.com/Q110Ft2agW
— 葛井寺(ふじいでら)西国5番札所 (@fujiidera3305) April 7, 2023
この投稿をInstagramで見る

藤井寺の公式サイトによると、藤の花は4月15日(火)時点で紫藤4分咲き、白藤はまだつぼみの状態のようです
開催日程
葛井寺の藤まつりは、藤の花の開花状況などにより異なります。
2022年は4月中旬からでしたが、2023年は気温が暖かかった為に開花・見頃になるのも早かったので、4月8日から開催されました。
■2025葛井寺の藤まつり開催日程
- 4月15日(火)朝9時~
- ライトアップ:4月18日(金)・19日(土)18:30~20:00
- 入場料:藤育成志納金として500円必要
2023年は開花・見頃も早かった為、GWを待たずに花が散ってしまったようです⇩⇩
#ゴールデンウィーク後半 は #藤井寺市 も #快晴#藤の花 を楽しみに #参拝 される方もいらっしゃいますが、残念ながら花摘みを終えています。 pic.twitter.com/bkCO99vPin
— 葛井寺(ふじいでら)西国5番札所 (@fujiidera3305) May 3, 2023
因みに、藤まつり開催中は期間限定・数量限定の御朱印を貰うことも出来ますよ♪
この投稿をInstagramで見る
駐車場などアクセス情報
葛井寺の駐車場は東門前にあるのですがご祈祷・回向の方々専用で、西国巡礼を含む一般の参拝者は利用できません。
そのため、寺院近くのサンライトパーキング葛井寺などの駐車場に駐車するしかありません。
サンライトパーキング葛井寺から南大門までは約25mの平たんな道程です。
葛井寺の場所周辺の駐車場の地図はコチラ⇩⇩
■葛井寺 アクセス方法
近鉄南大阪線 藤井寺駅徒歩3分
- 改札を出て右手に進みます。
- 左右に下りの階段がありますので、左側【南出口(東側)】へ進んでください。
- 正面に三菱UFJ銀行さんが見えますので、横断歩道を渡り線路沿いに左手(土師ノ里方面)に進みます。
- 90mほど進むと右手に商店街が見えますので商店街に入り、そのまま南へ140mほど進むと左手に境内の入口が見えてきます。
屋台の出店情報
SNSなどを調べましたが、グルメ系などの屋台の出店情報は見つかりませんでした…。
2025年の藤まつりの屋台情報は、見つけ次第更新します。
2025福島藤まつりの見頃・開花状況/開催日程・アクセス・屋台情報!※4/16更新
野田藤発祥の地・大阪市福島区では花の見頃の4月中旬に藤まつりが開催されます。
藤まつりは1日のみですが、区内の様々な場所に咲いている藤を巡る「野田藤巡り」は4月初旬から下旬辺りまで開催されています。
藤巡りの情報は、大阪市公式HPに掲載されているパンフレットから閲覧することができます。

2025藤巡りの情報ポスターが公開されました!⇩⇩
藤の花の開花状況・見頃
藤の開花状況は、福島区公式HPの「のだふじコーナー」で確認できます。

2025年は4月15日(火)時点で2ヶ所で7分咲き、そのほかでは5分咲きとなっています。

のだふじ開花スポット一覧はこちら⇩⇩
2025のだふじまつり開催日程

【のだふじまつり2025】
福島区の花「のだふじ」をテーマとしたイベントを4月20日(日)に開催します!
詳しくはこちら▼https://t.co/ieyphzd01I#阪神電車 pic.twitter.com/MUn2HgLJUe
— 阪神電車【公式】(阪神電気鉄道) (@hanshin_pr) April 4, 2025
ふじまつりの駐車場などアクセス情報
藤まつりの開催場所となる下福島公園には、専用の駐車場が設立されています。
40台収容可能で、料金は1日最大1,300円です。
下福島公園と駐車場の地図はコチラ⇩⇩
■下福島公園の住所とアクセス
〒553-0003 大阪府大阪市福島区福島4丁目1
- JR「新福島駅」より徒歩約5分
- 京阪「中之島駅」より徒歩約3分
屋台出店情報!
藤まつりの当日には、屋台に加えキッチンカーも楽しめます!
ベンチやテーブルなどのイートインコーナーも設置されているので安心ですね♪
野田の野田藤まつり pic.twitter.com/RjGjRAkxXN
— kori (@koriataunn) April 16, 2023
まとめ
2025年に大阪の随所で開催される藤まつりの情報をまとめてお送りしました。
まだ早いので情報が何もない状態ですが、春に近付くに連れて続々と更新していきますので、お見逃しなく!

ご訪問ありがとうございました♪
コメント