ゴールデンウィークも過ぎ、次の長期休みは夏!お子さんが喜ぶ「夏休み」ですね♪
小・中・高校生は1か月、大学生は2か月間が基本の夏休み。
2025年度の夏休みの期間はいつまでなのか?
そして関西2府4県で開催される、お子さん向けのイベントについてもまとめてお送りします!
- 2025夏休みはいつからいつまで?幼稚園・小学生~大学生別期間
- 2025夏休み無料子供向けイベントー大阪ー
- 2025夏休み無料子供向けイベントー京都ー
- 2025夏休み無料子供向けイベントー兵庫ー
- 2025夏休み無料子供向けイベントー奈良ー
- 2025夏休み無料子供向けイベントー和歌山ー
- 2025夏休み無料子供向けイベントー滋賀ー
2025夏休みはいつからいつまで?幼稚園・小学生~大学生別期間を解説
幼稚園・保育所・保育園


幼稚園は小学校と同じ期間で夏休みを設定しているところが多いです。
保育所・保育園は夏休みが無く、お盆の期間になると園児が少なくなるので、その期間に交代で職員の方がお休みに入られます。
小学生・中学生・高校生
北海道・東北地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
北海道 | 札幌市 | 7月26日(土)~8月24日(日) | 30日間 |
青森県 | 青森市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
岩手県 | 盛岡市 | 24日(日)~24日(日) | 28日間 |
宮城県 | 仙台市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
秋田県 | 秋田市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
山形県 | 山形市 | 7月29日(火)~8月25日(月) | 28日間 |
福島県 | 福島市 | 7月19日(土)~8月21日(木) | 34日間 |
関東地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
茨城県 | 水戸市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
栃木県 | 前橋市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
群馬県 | 盛岡市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
埼玉県 | さいたま市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
千葉県 | 千葉市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
東京都 | 新宿区 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
神奈川県 | 横浜市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
中部地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
新潟県 | 新潟市 | 7月22日(火)~8月24日(日) | 34日間 |
富山県 | 富山市 | 7月25日(金)~8月26日(火) | 33日間 |
石川県 | 金沢市 | 7月21日(月)~8月31日(日) | 42日間 |
福井県 | 福井市 | 7月21日(月)~8月26日(火) | 37日間 |
山梨県 | 甲府市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
長野県 | 長野市 | 7月26日(土)~8月20日(水)/7月26日(土)~8月20日(水) | 26日間/31日間 |
岐阜県 | 岐阜市 | 7月19日(土)~8月27日(水) | 40日間 |
静岡県 | 静岡市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
愛知県 | 名古屋市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
関西地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
三重県 | 津市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
滋賀県 | 大津市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
京都府 | 京都市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
大阪府 | 大阪市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
兵庫県 | 神戸市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
奈良県 | 奈良市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
和歌山県 | 和歌山市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
中国地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
鳥取県 | 鳥取市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
島根県 | 松江市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
岡山県 | 岡山市 | 7月19日(土)~8月25日(月) | 38日間 |
広島県 | 広島市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
山口県 | 山口市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
四国地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
高知県 | 高知市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
愛媛県 | 松山市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
香川県 | 高松市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
徳島県 | 徳島市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
九州・沖縄地方
都道府県 | 県庁所在地 | 夏休みの日程 | 期間 |
福岡県 | 福岡市 | 7月19日(土)~8月26日(火) | 39日間 |
佐賀県 | 佐賀市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
長崎県 | 長崎市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
熊本県 | 熊本市 | 7月19日(土)~8月28日(木) | 41日間 |
大分県 | 大分市 | 7月19日(土)~8月24日(日) | 37日間 |
宮崎県 | 宮崎市 | 7月23日(水)~8月24日(日) | 33日間 |
鹿児島県 | 鹿児島市 | 7月19日(土)~8月31日(日) | 44日間 |
沖縄県 | 那覇市 | 7月19日(土)~8月25日(月) | 38日間 |
大学生・専門学生


大学の夏休みはそれぞれ異なりますが、大体下記の2パターンで夏休みが設けられています。
国立より私立大学の方が夏休みが短いところもあります
- 7月初旬~8月下旬までの2か月間
- 7月中旬~9月中旬までの2か月間
同じ大学でも学部により研究・論文や実習などにより夏休み期間が短くなることもあります。


専門学生の夏休みは一般的に20日~30日間設けられることが多いです
ただ、通っている学校により休みの期間もそれぞれ。
大学生に比べると夏休みは短く、10日程度だけの学校もあります。
2025関西二府四県開催の子ども向け無料イベントまとめ!
大阪府
南御堂 盆おどり
真宗大谷派難波別院(南御堂)の境内に生演奏が響き渡り、盆おどりが開催されます。
曲目は、北は北海道から南は九州までの約20曲が披露されます。
先着で夜店で使えるお楽しみ券や、竹製うちわのプレゼントもあります。例年3500人を超える人出で賑わい、夜店も多く軒を連ねます。
- 開催日程:2025年8月27日(水)・28日(木)18:00~21:30
- 開催場所:大阪市 真宗大谷派 難波別院(南御堂) 境内
- 料金:入場・参加無料
八尾地蔵盆踊り
八尾地蔵として地元では厚い信仰が寄せられている常光寺で、毎年8月23日と24日の2日間にわたり、地蔵盆会が行われます。
夜には「八尾地蔵盆踊り」が盛大に催され、多くの人々が踊りを楽しみます。
常光寺の盆踊りは「流し音頭」で、河内最古の音頭であることから“河内音頭”の原型とされ、集まった人々が音頭にあわせて踊ります。
平成8年(1996年)に、「残したい、日本の音風景100選」に選定されています。
- 開催日程:2025年8月23日(土)・24日(日)※盆踊りは両日とも19:00~23:00
- 開催場所:大阪府八尾市 常光寺
- 料金:入場・参加無料
いけだ・いらっしゃいフェスティバル
池田市の夏の市民まつり「いけだ・いらっしゃいフェスティバル」が、池田小学校グラウンドで開催されます。
各種ステージイベントなどが行われるほか、夜店の出店も予定されています。
- 開催日程:2025年8月23日(土)
- 開催場所:大阪府池田市 池田小学校グラウンド
- 料金:入場無料
北御堂 盆おどり
本願寺津村別院(北御堂)で毎年8月下旬に盆おどりが開催されます。
たくさんの提灯で彩られた境内に櫓が設けられ、音頭の声が響き渡るなか、幾重にも連なるゆかた姿の踊り手たちの輪が広がります。
夜店も出て、子ども連れや仕事帰りの大人も楽しむことができる夏の風物詩となっています。
- 開催日程:2024年8月21日(水)~22日(木)16:00~20:30
- 開催場所: 大阪市 本願寺津村別院(北御堂)
- 料金:参加無料
みのおキャンドルロード2024
一年に一夜だけの幻想的な夢の世界。。
箕面駅前から箕面大滝までの滝道一帯を、4,000本以上のろうそくで幻想的に照らす。
瀧安寺前広場のインスタレーション(キャンドル+プロジェクションマッピング)をはじめ、西江寺「竹あかりの庭」や箕面大滝の当日限定ライトアッププログラムなど、写真映えスポットが目白押し。
勝尾寺「真夏の宵詣り」や昆虫館前「まちやまライブ」、箕面駅前「箕面地区納涼の夕べ」など、同日開催の催しものも充実、終日楽しめるイベント。
- 開催日程:2024年7月27日(土)19:00~21:00
- 開催場所:大阪府箕面市箕面公園
- 料金:入場無料
こどもえびす
真夏に雪遊びが楽しめる、子どもを対象にした夏祭り。
商売繁盛を祈願する十日戎でおなじみの今宮戎神社で、子どもを対象にした夏祭りを開催。
境内には幅5メートル、長さ20メートルの雪でできた特大スロープが登場し、真夏にソリ遊びが楽しめる。
またこども宝恵駕体験、スーパーボールすくいが行われるほか、本殿前では、大阪に伝わる浪速神楽「なにわ湯神楽」が奉納される。
境内ではマンザイ新人コンクールなどのステージイベントが開催される。
- 開催日程:2025年7月22日(火)・23日(水)17:00〜21:00
- 開催場所:今宮戎神社
- 料金:入場無料
https://www.imamiya-ebisu.jp/kodomoebisu
阿倍王子神社 夏祭り
鉦や太鼓を鳴らして病魔を追い祓い、無病息災を祈る夏祭り。
27日の宵宮では、氏子の各地区ごとに神輿や太鼓の宮入り行事を行い、28日の本宮では、大神輿や太鼓車などをトラックに載せて、稚児のマイクロバスなどとともに、氏子の阿倍野区内を一巡する渡御式(とぎょしき)を行う。
両日の夜は神社周辺に露店が出店。夕涼みを兼ねた多くの参拝客で賑わう。
- 開催日程:2025年7月27日(日)・28日(月)27日(宵宮):各地区神賑行事斎行、28日(本宮):12時~大祭、13時~夏祭神幸渡御式。27日・28日16時~22時:境内及び周辺夜店出店。熊野街道沿いは両日通行止め規制あり。
- 開催場所:大阪市阿倍野区 阿倍王子神社
- 料金:入場無料
富田林寺内町燈路
約1000基の行灯が並ぶ富田林の晩夏の風物詩。
江戸時代の町屋風景が現代まで受け継がれ、大阪府内で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている富田林寺内町および、その周辺で実施される晩夏の風物詩。
蔵の白壁や木格子が並ぶ古い町並みに約1000基の行灯を並べ、優しく揺らぐろうそくの明かりで映し出された幻想的な町並みをゆっくりと散策しながら楽しめる。
地域の店舗も多数出店し、浴衣の着付け体験や重要文化財「旧杉山家住宅」の夜間開館に合わせた謡などの連携イベントも行われる。
- 開催日程:2025年8月31日(土)17:00~21:00 点灯は18:30から※雨天時は9月1日(日)に順延
- 開催場所:富田林寺内町界隈
- 料金:入場無料
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kirameki/76474.html
道明寺天満宮 天神まつり
無病息災・五穀豊穣・家業繁栄を祈る夏まつり。
昨年は神輿巡行は行われず、夜の盆踊りのみ開催された。
- 開催日程:2025年7月24日(木)・25日(金)19:00~22:00※雨天時は中止の場合あり
- 開催場所:道明寺天満宮
- 料金:拝観無料
https://www.domyojitenmangu.com/index.html
大阪天満宮 天神祭
なにわの夏を彩る火と水の祭典。
- 開催日程:2025年7月24日(木)・25日(金)
- 開催場所:大阪天満宮
- 料金:拝観無料
https://osakatemmangu.or.jp/saijireki/tjm
道頓堀川万灯祭
平成11年、大阪青年会議所の呼びかけで始まったイベント。
道頓堀川遊歩道・深里橋から日本橋の約800メートルを約1300の提灯で飾る。
浴衣姿での川沿い散歩や、とんぼりリバークルーズに乗船してミナミの夜景を楽しむのがおすすめ。
「大阪ミナミに元気を!」賑わいが遠のいた世界の名所「道頓堀川」、たくさんの提灯でミナミを明るくしていこう!
- 開催日程:2024年7月1日(月)~8月31日(土) 19時~26時
- 開催場所:とんぼりリバーウォーク(深里橋から日本橋間、約800mの川沿い)
- 料金:入場無料 観覧無料 掲出料金は1灯1万円(税込)
道頓堀盆おどりインターナショナル2024
水上特設ステージを中心に歌やダンス、トークなどイベントがもりだくさん!
また、2015年には「世界最大の盆おどり」「浴衣を着て集まった最大人数」の2つのギネス世界記録を達成した街、道頓堀に世界中の盆おどり愛好家が集います。
- 開催日程:2023年8月12日(土)・13日(日)11:00〜21:00盆踊りは18:00〜※予想です、判明次第追記します
- 開催場所: とんぼりリバーウォーク・道頓堀川 水上特設ステージ (御堂筋〜太左衛門橋)
- 料金:入場無料
https://www.facebook.com/people/Dotonbori-Bon-Odori-International/100083559497974/
住吉大社 住吉祭
大阪最後の夏祭りを締めくくる住吉祭は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれた。
例年は、7月海の日に「神輿洗神事」、7月30日に「宵宮祭」、翌日「夏越祓神事・例大祭」、そして8月1日にはいよいよ、住吉大神の御神霊(おみたま)をお遷した神輿が行列を仕立て、堺の宿院頓宮までお渡りする「神輿渡御」が行われる。
- 開催日:2025年7月30日(水)~8月1日(金)
- 開催日程・内容:7/30住吉祭 宵宮祭 7/31住吉祭 例大祭・夏越祓神事 8/1渡御祭・頓宮祭・荒和大祓神事
- 開催場所: 住吉大社
- 料金:入場無料
https://www.sumiyoshitaisha.net/
だいがく祭
「だいがく」(大阪府指定有形文化財民俗資料:高さ約20m)は、両祭日神社境内に据え置き展示し、両日とも19:00〜21:00の間、大太鼓打ち・だいがく音頭・だいがく踊りを披露する(踊りは25日のみ)。
隣接する玉出西公園では、若者40~50名が中型の「だいがく」(高さ約12m・重さ約1t)を担ぎ、勇壮な姿を披露する(18:00~21:00)。
また、24日には女性だけによる「だいがく」担ぎも行われる。
- 開催日:2025年7月24日(木)・25日(金)
- 開催場所: 生根神社および玉出西公園
- 料金:入場無料
http://www.ikune.net/event.php?top=4&moji=1&top2=1
がんがら火祭り 大一文字点灯 大文字献灯
毎年8月24日に行われる「がんがら火」は、北大阪(北摂)を代表する貴重な伝統的火祭り。
池田市のシンボルである五月山に、京都の送り火の如く「大一文字」「大文字」が灯され、重さ100kg、長さ4mの大松明が2本1組で繰り出し、火の粉を散らしながら市内を練り歩く。
その迫力は池田市民だけでなく多くの見物客を魅了している。
- 開催日:2025年8月24日(日)19:30~22:00※小雨決行、荒天中止
- 開催場所:綾羽五月山中腹~市役所周辺 五月山中腹~池田市役所周辺
- 料金:入場無料
https://www.city.ikeda.osaka.jp/
茨木神社 夏祭
茨木神社で、毎年7月13日、14日に行われる夏祭。江戸時代中期には始められていたとされ、「島下郡の祇園祭」として親しまれている。
- 開催日:2025年7月13日(日)・14日(月)
- 開催場所:茨木神社
- 料金:入場無料
https://ibarakijinja.or.jp/index.html
【花・見ごろ】大泉緑地 トケイソウ
大泉緑地は、約200種32万本もの樹木が植えられた一大森林公園。
園内の3つの池は鳥たちの水飲み場や遊び場となっていて、バードウォッチングにも最適。
この時期、ふれあいの庭と花と緑の相談所のテラスで種類の異なるトケイソウ(時計草)が開花。
非常にユニークな形の花で、大きな3つの雄しべの形が時計の針に見えることからその名が付いた。
- 開催期間:2025年5月中旬~8月中旬ごろ
- 開催場所:大泉緑地
- 料金:無料
https://www.osaka-park.or.jp/nanbu/oizumi/main.html
堺大魚夜市
およそ700年の歴史があり、堺の夏の風物詩となっている「堺大魚夜市」が、大浜公園で開催されます。
住吉大社の夏祭の神輿が堺の宿院まで渡御する際に、漁師が魚を持ち寄り、神前に奉納したことに由来する市です。
誰でも参加できる豪快な魚セリが見どころで、セリ人の威勢のいい掛け声と魚を買い求める人々の熱気で溢れかえります。
多彩なステージイベントが行われるほか、様々なブースなども出展し、会場は多くの来場者で盛り上がります。
- 開催期間:2024年7月27日(土)13:00~21:30
- 開催場所:大阪府堺市 大浜公園
- 料金:無料
貝塚太鼓台祭り
約280年の歴史を誇る感田神社の夏祭り。
2人の叩き手を乗せた壮麗な7台の太鼓台が、威勢のよい掛け声とともに町内を練り歩く。
緻密な彫り物や装飾が見事。活気あふれる2日間!
- 開催日:2024年7月13日(土)・14日(日)
- 開催場所:感田神社ほか
- 料金:無料
https://www.city.kaizuka.lg.jp/kanko/dento_gyoji/taikodai_maturi.html
宗右衛門町夏祭り
「夏の麦酒祭」の中核イベントである「宗右衛門町夏祭り」は、商店街の年間最大行事。
「野外ライブステージ」企画では、毎年10~15組の多彩なパフォーマー、ミュージシャンが出演、公益社団法人上方落語協会(彦八まつり実行委員会)の噺家が司会進行役として盛り上げる。
平成19年からは「日本舞踊・山村流六世宗家 山村若家元」が特別出演、花街文化の一端に触れられる催しとしても大好評。野外ビアホール・屋台の設置も。
- 開催日:2025年7月22日(火)・23日(水)17:00~22:00
- 開催場所:相合橋特設会場
- 料金:無料
https://soemon-cho.com/feature/summer/
夏祭り『かわち花の盆』
縁日やフードなど、楽しい催しが盛り沢山。
- 開催日:2024年8月5日(3)16:00〜20:00 ※小雨決行
- 開催場所:『花園本町商店街』と『花園北小学校』
- 料金:無料
https://www.facebook.com/hanazonohonmachi
てんしば夏祭り2025
天王寺公園エントランスエリア「てんしば」で開催される毎年恒例の夏祭り。
芝生広場の中央には大きなやぐらが登場し、河内音頭などの定番曲から最新のJ-POPまで、幅広いジャンルのBGMで本格的な盆踊りを楽しめる。
振り付けの説明もあるので、盆踊りが初めての人も安心して参加ができる。
和太鼓の演奏や手持ち花火(有料)なども行われ、友達やカップル、ファミリーで公園の夏祭りを楽しむことができる。
- 開催期間:2025年8月3日(土)~8月4日(日)15:00~21:30
- 開催場所:天王寺公園エントランスエリア「てんしば」
- 料金:参加無料
https://www.tennoji-park.jp/event/detail/fa4250e5-c92a-4746-b3be-56a0a34a6535
京都府
下鴨納涼古本まつり
世界遺産に登録されている下鴨神社の糺の森で、恒例の古本市が開催されます。
京都、大阪、三重、兵庫から24店の古書店が出店し、文庫、雑誌から学術書、美術書、江戸時代の本、パンフレットやポスター、絵本まで約80万冊の古本が並びます。
- 開催日:2025年8月11日(月)~16日(土)10:00~17:30、最終日~16:00
- 開催場所:京都市 下鴨神社 境内 糺の森
- 料金:無料
御手洗祭
全国天満宮・天神社の総本社である北野天満宮では、「御手洗祭」と称して七夕神事が行われます。
古来より、この御祭は初秋にあたる北野の四季祭の一つと数えられ、大祓神事を意味する重儀として位置づけられてきました。
菅原道真公の御遺愛と伝わる「松風の硯」を始め、角盟(つのだらい)、水差し、梶の葉のほか、夏野菜や、御手洗団子が神前にお供えされ、無病息災を祈願する祭典が斎行されます。
- 開催日:2025年8月7日(木)10:00~10:30
- 開催場所:京都市 北野天満宮 御本殿(御手洗祭)
- 料金:無料
https://kitanotenmangu.or.jp/event/
本願寺納涼盆踊り
西本願寺の北境内地を会場に「本願寺納涼盆踊り」が開催されます。
浴衣姿の人たちがしんらん音頭などを大きな輪になって踊ります。
飲食コーナーやゲームコーナーもあり、大人から子どもまで楽しめます。※駐車場はないため、公共交通機関をご利用ください。
- 開催日:2025年8月1日(金)~2日(土)18:00~20:50(開場16:00)
- 開催場所:京都市 西本願寺 北境内地
- 料金:無料
みなと舞鶴ちゃった花火大会
舞鶴地方の方言「ちゃった」から名付けられた京都府舞鶴市の夏を盛り上げる花火大会が、舞鶴港東地区海岸で開催されます。夏の夜空を彩る華麗な演出が行われます。
市民の募金による「みんなの花火」やスターマインなど、色鮮やかなさまざまな花火が打ち上げられます。
- 開催日:2025年7月27日(日)20:00~20:40 小雨決行 ※荒天の場合翌日に順延
- 開催場所: 西地区海岸
- 料金:無料
鬼力の由良川夏まつり
花火に音楽イベントもあり!盆踊り大会や地元高校のジャズ演奏、ステージイベントで盛り上がる!
焼きそば、かき氷、飲み物、特産品販売などの夜店もあり。フィナーレには花火が夜空を彩る。
車で見れる花火大会ということでも人気!
- 開催日:2025年7月26日(土)
- 開催場所:綾部市由良川河畔
- 料金:参加無料
おべっさん
亀島地区の若者達が、海の安全と豊漁を祈願し、青島に参拝する。
太鼓と横笛の音に合わせて、手漕ぎの伝馬船での競争(こばりあい)を繰り広げる。
- 開催日:2025年8月20日(水)
- 開催場所:伊根町青島周辺
- 料金:入場無料
https://www.ine-kankou.jp/view/obessan
稗田野神社 佐伯灯籠祭 人形浄瑠璃
例年8月14日に、佐伯灯籠祭の一連行事として、台灯籠などで奉納される串人形の人形浄瑠璃が演じられる。
5基の神灯籠や神輿が地区内を巡行した後、19:00頃にひえ田野神社に集結、祭事が行われる。
祭りのクライマックスは21:00から。神灯籠とみこしが追いかけ合う灯籠追いや、みこしが大太鼓にぶつかる太鼓がけは迫力満点だ。
- 開催日:2025年8月14日(木)9:00~23:00
- 開催場所:稗田野神社
- 料金:入場無料
http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/hiedano-jinja/
貴船神社 七夕祭/七夕笹飾りライトアップ
貴船神社では7月7日の七夕神事に合わせて7月1日から8月15日までの間、夕暮れ以降七夕笹飾りライトアップを行なっています。
7月7日の七夕の日、「笹の節供」とも呼ばれるこの日に執り行われる七夕神事では「七夕の祓」行われます。
水の霊力によって罪穢れを祓い除き、願い事の成就を祈る古い信仰に基づく儀式です。
笹飾りは「笹がまっすぐに伸び、その葉が擦れあうことで奏でられる軽やかで爽やかな音は神様を招く」ということが由来し、笹飾りの一つ一つにはすべて大事な意味が込められていると考えられています。
京の奥座敷と呼ばれる涼やかな貴船神社での幻想的な七夕祭りにぜひ一度お出かけください。
- 開催日:2025年7月1日(火)~ 8月15日(金)
- 開催場所:貴船神社
- 料金:入場無料
鴨川納涼2025
『鴨川納涼』は、鴨川美化啓発活動の一環として『鴨川を美しくする会』が主催となり1969年にはじまりました。
今では、多くの府民に親しまれて京の夏の風物詩として定着しています。
2014年からは『鴨川納涼実行委員会』が主催を引き継ぎ、河川愛護・環境保全の啓発ならびに京都府内だけでなく全国の観光・物産の振興をはかるイベントとなっています。
- 開催日:2024年8月5日(月)・6日(火)17時~21時
- 開催場所:京都府京都市中京区、下京区
- 料金:入場無料
https://kyoto-kamogawanouryou.jp/
KRPフェス2024
さまざまな企業・大学・公的機関が「人」「まち」「技術」をテーマに得意分野を活かしたイベントやワークショップを6日間にわたり開催します。
イノベーションが生まれるまち、京都リサーチパークでひらかれたサイエンスパークを体験しよう!
- 開催日:2024年7月25日(土)~30日(火)
- 開催場所:京都府京都市下京区中堂寺南町134
- 料金:参加無料
https://www.krp.co.jp/krpfes/2024/
浅茂川水無月祭
海面に映る特大花火!
昼のみこし巡行から夜の花火大会までたくさんの人で賑わう、網野町内最大の夏祭り。
みこし巡行の見せ場・海上渡御では、担ぎ手の勇ましいかけごえが八丁浜の響きわたる。
夜は芝生公園で花火を見上げてみよう。
- 開催日:2024年7月30日(火)13:30-22:00
- 開催場所: 京都府京丹後市 網野町浅茂川
- 料金:観覧無料
https://www.kyotango.gr.jp/events/event/
ゆかた祭り 京たんば花火大会
毎年8月5日、丹波地区の夏まつりとして、須知区文化センター周辺や道の駅丹波マーケスを中心に開催されているイベント。
商店街は色とりどりの七夕飾りで装飾され、たくさんの屋台の出店で賑わいをみせる。
お祭りのメインイベントは、約2000発の打上花火! 丹波の空に高く打ち上がる大輪の花をゆっくり鑑賞しよう。
- 開催日:2025年8月5日(火)18:30-21:30
- 開催場所: 京都府船井郡京丹波町須知色紙田3-5
- 料金:観覧無料
第39回ドッコイセこども大会
明智光秀をルーツに持つ福知山(ドッコイセ)踊り。
領民を愛し、領民に愛された明智光秀愛にあふれた福知山の地で踊り継がれてきた踊りをこどもに伝えて、郷土愛を育もうと福知山の若手青年実業家が力をあげて行うこの大会。
ライブや魚つかみ、など楽しいイベントを予定。「ドッコイセ」と子どもを中心に老若男女で一緒に踊ろう!
- 開催日:2023年8月13日(日)13:00-22:00
- 開催場所: 京都府福知山市中ノ
- 料金:観覧無料
https://www.fukuchiyamayeg.com/
兵庫県
加西サイサイまつり
歴史あるまちの夏まつり「加西サイサイまつり」が、今年も開催されます。加西音頭やステージパフォーマンス、キッズコーナーなど、家族で楽しめる企画が盛りだくさんです。
フィナーレには、4号玉を含め、スターマイン、ミュージック花火、小型煙火などの花火が打ち上げられ、大輪の華が夜空を彩ります。
どこか懐かしい、ふるさと加西の魅力を再発見できるおまつりです。
- 開催日:2025年8月2日(土)・3日(日)前夜祭/2日17:30~21:00(雨天中止)、本祭/3日17:00~21:00(荒天中止)
- 開催場所: 兵庫県加西市 加西市役所駐車場周辺
- 料金:入場無料
https://www.city.kasai.hyogo.jp/site/bunka03/
淡路島まつり おどり大会
- 開催日:2025年8月1日(金)・2日(土)
- 開催場所: 兵庫県洲本市 本町周辺
- 料金:入場無料
https://www.awajishimamatsuri.jp/
龍野納涼花火大会
揖保川の夜を彩る「龍野納涼花火大会」が、揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園で開催されます。
2024年は“「輝(かがやき)」~たつの市の明るい未来を夜空に描く~”をテーマに、ワイドスターマイン、メッセージ花火、ミュージック花火など、最大5号玉を含む約2000発の花火が打ち上げられます。
プログラムは3部構成となっており、明るい未来への夢や希望などの楽しい思いが込められた、魅力的で豪華な花火が楽しめます。
- 開催日:2025年8月2日(土)19:45~20:30 ※荒天の時は6日(火)に延期
- 開催場所:兵庫県たつの市 揖保川河川敷千鳥ヶ浜公園
- 料金:入場無料
ひまわりの丘公園のひまわり
小野市の市花「ひまわり」がシンボルである「ひまわりの丘公園」では、例年7月になると公園前の農地のヒマワリが見頃を迎えます。
「ハイブリッドサンフラワー」の品種が植えられており、夏らしい華やかな景色が楽しめます。
期間の終わり頃には、ヒマワリの切り花プレゼントも行われます。
- 開催日:2025年7月中旬~下旬
- 開催場所:兵庫県小野市 ひまわりの丘公園
- 料金:入場無料
https://www.city.ono.hyogo.jp/kanko_sports/sakura_himawari/ono_himawari/
たけの海上花火大会
海水浴客で賑わう竹野海岸で、花火大会が開催されます。
海面に光の雨が降りそそぐかのように次々と、音楽に合わせて花火が上がります。尺玉が上がると体中に音が響き、音と光の競演が人々に感動を与えます。
子どもたちの思いがつまった「子ども夢花火」や、人々の想いを込めた「メッセージ花火」なども打ち上げられ、竹野ならではの花火大会が楽しめます。
- 開催日:2025年7月30日(水)20:00~20:50※雨天・荒天時は中止
- 開催場所:兵庫県豊岡市 竹野浜海水浴場
- 料金:入場無料
夏まつり~献燈祭・菊水天神祭~
名将、楠木正成を祀る湊川神社で毎年行われる「献燈祭」と、境内神社である天満神社の例祭「菊水天神祭」を合わせて行われる夏まつり。
提灯の明かりに加え、楠木正成のねぶた灯籠がひときわ鮮やかに境内を彩る。
期間中は奉納ステージをはじめ、やぐらを囲んでの御前踊り、子供神輿の巡行など、家族で楽しめる催しが多数開催される。
- 開催日:2024年8月22日(木)~26日(月)
- 開催場所:湊川神社(楠公さん)
- 料金:入場無料
https://www.minatogawajinja.or.jp/
貴布禰神社夏季大祭()
貴布禰神社の夏の大祭で、約300年前から続く尼崎の夏の風物詩。
2日間を通して境内及び隣接する公園などに約100軒の露店が並び、町全体が祭りムードに包まれる。
- 開催日:2024年8月1日(木)・2日(金)※小雨決行
- 開催場所:貴布禰神社
- 料金:入場無料
丹波篠山デカンショ祭
「ヨーオイ、ヨーオイ、デッカンショ!」の軽快なお囃子で知られる民謡、デカンショ節の祭典。
夕刻に行われる競演会では、各団体が洗練された踊りを披露。
夜になれば大勢の人たちがこぞって、木造巨大ヤグラを幾重にも囲み、総踊りを繰り広げる。
観光客も飛び入り可能なので一緒に踊って楽しめる。
また、屋台村を設置するほか、フィナーレには花火を打ち上げる。
- 開催日:2025年8月15日(金):15:00~22:00、/月16日(土):16:45~22:00 予定
- 開催場所:篠山城跡 三の丸広場周辺
- 料金:入場無料
城崎温泉夏物語夢花火
兵庫県豊岡市城崎の城崎温泉では2025年7月30日(水)~8月22日(金)の間、平日の21:00より約5分間花火が打ち上げられる。
柳並木の温泉街で、浴衣を着て眺める花火は格別だ。
- 開催期間:2025年7月30日(水)~8月22日(金)平日のみ(8月13~16日をのぞく)打上げ
- 開催場所:兵庫県 城崎温泉街
- 料金:入場無料
生田神社 大海夏まつり
生田神社の境内末社のひとつ、大海神社の夏祭りが、3日間にわたり開催されます。
境内の特設ステージでは、音楽ライブやダンスライブ、カラオケ大会などが行われるほか、納涼茶会や福引なども催され、夜店も出て賑わいます。
※内容については変更となる場合あり
- 開催期間:2024年8月2日(金)~4日(日)
- 開催場所:神戸市 生田神社
- 料金:無料
摩耶山笹おい七夕まつり
古来、旧暦の七夕に摩耶山上で行われていた「笹おい七夕まつり」が、2023年は8月6日に開催されます。
摩耶、六甲の山上の各施設に飾られていた笹飾りが、掬星台へ一堂に集められ、子どもたちがこれらの願いの短冊のついた笹飾りを持って、天上寺に行き成就祈願をします。
※受付は摩耶山掬星台/ロープウェー「星の駅」からすぐ
- 開催期間:2024年8月3日(土)15:00(掬星台で受付開始)から
- 開催場所:神戸市 摩耶山掬星台、摩耶山天上寺
- 料金:無料
http://www.mayasan-tenjoji.jp/
こうべ海の盆踊り2024
神戸の夜景スポットとして知られるメリケンパークを舞台に、関西最大級の盆踊りが開催されます。
全国の代表的な民謡を、生唄、生演奏にあわせて踊ることができるのが最大の特色です。
キッチンカーも多数出店し、家族や友人と楽しむことができます。
- 開催期間:2024年8月24日(土曜)16時00分~20時30分
- 開催場所:神戸市 メリケンパーク
- 料金:入場無料
https://www.city.kobe.lg.jp/d49614/kuyakusho/chuoku/keikaku/uminobon/top.html
たんとうひまわりまつり
四季折々の花が盛大に咲き誇るたんとう花公園では、例年8月上旬になると約50万本のひまわりが咲き誇ります。
青空の下、鮮やかなひまわり畑が一面に広がり、のどかな雰囲気が楽しめます。
シルクコーンのもぎ取り体験農園も、同時オープンします(有料)。
- 開催期間:8月上旬~中旬(開花状況により変動する場合あり)9:00~16:00
- 開催場所:兵庫県豊岡市 たんとう花公園
- 料金:入園料/一般500円、中学生以下無料
https://tantosilk.gr.jp/special/special03.html
第37回RICサマーイブニングカーニバル
六甲アイランドのリバーモール公園と神戸ファッションマート1Fアトリウムで、「RICサマーイブニングカーニバル」が開催されます。
各街区と外国人居住街区の子どもたちによる「子ども御輿パレード」がオープニングを飾ります。
櫓を囲んでの盆踊り大会やダンスタイム、ステージイベントが行われるほか、模擬店や縁日も登場します。
例年3万人を超える人々で賑わいます。
- 開催期間:2025年8月30日(土)16:00~22:00(予定)
- 開催場所:神戸市 リバーモール公園(六甲アイランド)、神戸ファッションマート1Fアトリウム
- 料金:入場無料
第16回 かみかわ夏まつり
会場の真近で打ち上がる1000発の花火は迫力満点!
※JR寺前駅からの無料シャトルバスの運行情報について、詳細は神河町のホームページを確認
- 開催期間:2025年8月予定
- 開催場所: 兵庫県神崎郡神河町粟賀町611
- 料金:無料/予約不要
https://www.town.kamikawa.hyogo.jp/0000002419.html
みっきぃ夏まつり2023
市民が集う市民祭りとして、毎年7月の最終土曜日に開催されているお祭り。
市民の力を結集した熱いステージイベントやミニライブなどで大いに盛り上がる。
また花火大会では、3000発の花火が三木の夜空を美しく彩る。
- 開催期間:2023年7月29日(土)16:00-21:30
- 開催場所:兵庫県三木市志染町三津田1708
- 料金:無料
https://www.city.miki.lg.jp/site/natsumatsuri2023/
百貨創作祭 名谷駅前広場クラフトフェスタ(8月)
熱意あふれる個人作家の逸品作品展示販売のイベント。
お菓子・デザートやアツアツの食品、キッチンカーも出店。人の温かみを感じることができる手づくりの素晴らしさを楽しんで。
ロケーションはショッピングセンター・専門店パティオと大丸百貨店・名谷駅に囲まれていて、周辺は広大な住宅地が広がるベッドタウンがあり、とても華やかで賑やかな広場。出店者も募集。
- 開催期間:2023年8月13日(日)10:00-16:00
- 開催場所:兵庫県神戸市須磨区中落合2-2-1
- 料金:無料
外来生物の飼育・展示のお仕事をしよう!
飼育員さんに教わりながら水槽のメンテナンスや餌やりの体験をしたり、外来昆虫の標本作りに挑戦してみよう!
※小学生(1~6年生)対象のプログラムです。今回のプログラムは日本財団が推進している「海と日本PROJECT」の一環として実施致します。
■お仕事内容
・研修(外来生物とは何か、外来生物展示センターの役割について)
・外来種の飼育水槽のメンテナンス
・外来昆虫(カミキリムシを予定)の標本製作
・レポート作成
■お問い合わせ先
お問い合わせフォーム:https://onl.sc/DKLzcgn
- 開催期間:2023年8月13日(日)9:30-15:00【応募締切 2023/07/30(日)】
- 開催場所:兵庫県神戸市長田区苅藻町3-12-28 苅藻島クリーンセンター内外来生物展示センター
- 料金:無料、要抽選予約
奈良県
おふさ観音 風鈴まつり
花まんだらの寺として知られるおふさ観音で、大和の夏の風物詩「風鈴まつり」が行われます。
境内に、涼やかな音色を奏でる2500個の風鈴が飾られ、夏の風情を楽しむことができます。
期間中、日本各地から集められた風鈴の展示会や即売会のほか、寺宝特別公開(拝観有料)、幻想的な風景が魅力の「夜まつり」(7月17日~18日、8月と9月)も行われます。※詳しくはホームページで要確認
- 開催期間:2025年7月1日(火)~9月30日(火)7:00~17:00(入場は16:30まで) ※夜まつり 7月17日(木)・18日(金)/8月と9月18:00~21:00(8月と9月はホームページで要確認)
- 開催場所: 奈良県橿原市 おふさ観音
- 料金:入場無料
第29回全国金魚すくい選手権大会~Goldfish Scooping World Championship~
“金魚すくい”にルールを定めてスポーツ化した、夏恒例の「全国金魚すくい選手権大会」が、“金魚の町”大和郡山市の金魚スクエアで開催されます。
「ポイ」と呼ばれるすくい網で、3分間に金魚を何匹すくえるかを競います。
個人戦優勝者には、副賞として商品券が進呈されます。
- 開催期間:2024年8月18日(日)開場/8:30
- 開催場所: 奈良県大和郡山市 金魚スクエア
- 料金:観覧無料、参加無料(事前申し込みが必要)
https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/chiikishinkoka/event/5/1670.html
昴の郷ふれあい物語
昴の郷多目的広場で、毎年さまざまな催しで賑わう夏祭りの「昴の郷ふれあい物語」が開催されます。
2022年11月ユネスコの無形文化遺産に登録された「十津川の大踊り」やもちまきなどが行われます。
- 開催期間:2024年8月17日(土)17:00~
- 開催場所: 奈良県十津川村 昴の郷多目的広場(雨天時は、十津川村体育文化センター)
- 料金:入場無料
https://www.vill.totsukawa.lg.jp/
大神神社 七夕祭
大神神社で学業の向上、技芸の上達と諸願成就などを祈願する「七夕祭」が行われます。
元々の暦である、旧暦の七夕節に近い一月遅れの8月7日に毎年行われています。
8月1日より拝殿前に笹竹が立てられ、用意された短冊に、自由に願い事を書くことができます。
- 開催期間:2025年8月7日(木)14:00~
- 開催場所: 奈良県桜井市 大神神社
- 料金:入場無料
行者祭り
修行に訪れる人々の宿として古くから栄えた洞川温泉で、「行者まつり」が開催されます。
洞川温泉のある大峯山の開祖とされる役行者が、島流しから無罪として戻るとき、村人が出迎えた様子を表したとされる「鬼踊り行列」が行われます。
フィナーレには、約200発が夜空を彩る花火大会(約20~30分間)が楽しめます。
- 開催期間:2025年8月3日(日)10:00~22:00頃
- 開催場所:奈良県天川村 洞川温泉
- 料金:入場無料
バサラ祭り
市民参加型の夏祭り「バサラ祭り」が、奈良市にある東大寺や春日大社などで開催されます。
鎌倉・室町時代に流行した“婆娑羅(バサラ)”のパワーとエネルギーを、現代に蘇らせて生まれたお祭りです。
2023年は商店街でのパレードが復活し、「感謝。未来への祈り」をテーマに、踊り隊それぞれがアイディアを凝らした衣装と踊りで、幻想的なダンシングパフォーマンスを披露します。
- 開催期間:2025年8月30日(土)・31日(日)
- 開催場所:奈良市 東大寺 ほか
- 料金:入場無料
http://www.basaramatsuri.com/top.html
なつの鹿寄せ
春日大社境内飛火野で、毎年夏に行われている「なつの鹿寄せ」が、今年も行われます。
ナチュラルホルンの音色に誘われて、鹿たちが群れを成して集まります。
運が良ければ、この春生まれたばかりの愛らしい子鹿たちも見ることができるかもしれません。
- 開催期間:2025年7月6日(日)・13日(日)・20日(日)・27日(日)/8月3日(日)・10日(日)・17日(日)・24日(日)・31日(日)9:30開始(約15分間、1回のみ)※雨天決行、荒天中止
- 開催場所:奈良市 東大寺 ほか
- 料金:見物無料
https://narashikanko.or.jp/event/shikayoseinsummer/
第24回えほん展なら
大人気イベントの「えほん展なら」。
公益文化事業として、たくさんの絵本の展示と読み聞かせ、楽しいワークショップがたくさん。申込不要。
- 開催期間:2024年8月3日(土)~8月4日(土)10:00-16:00
- 開催場所:奈良県奈良市三条大路1-691-1
- 料金:無料
あおぞらマルシェ in 馬見ひまわり
四季折々の花々が楽しめる県営馬見丘陵公園では、例年7月下旬からひまわり約23品種13万本が咲きはじめます。
一面に広がるひまわり畑や、赤や白、八重咲きの珍しいひまわり、緑色のモフモフが大人気のコキアなど見どころがいっぱいです。
「あおぞらマルシェ in 馬見ひまわり」期間中は、地元特産品などが販売されます。
- 開催期間:2024年7月27日(土)~7月28日(日) 10:00~16:00
- 開催場所:奈良県広陵町・河合町 奈良県営馬見丘陵公園
- 料金:入場無料/飲食代別途
https://www.pref.nara.jp/1780.htm
高取土佐街あかり「夢あかり×星あかり」
城下町の夏の風物詩。街灯りが開催される。
星あかり会場と夢あかり会場の間をつなぐ街道には、子どもたちが描いた灯りが灯され、街道を彩る。
城下町の夕暮れ時を楽しもう。
- 開催期間:2024年8月3日(土)18:00~21:00※小雨決行
- 開催場所:高取町上土佐の街並み一帯
- 料金:無料
https://summer2.takatori.info/hoshiyume
和歌山県
好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり
紀の川市恒例の夏祭りを盛り上げる花火大会「好きやっしょ紀の川!~夢花火~紀の川市民まつり」が、打田若もの広場で開催されます。「みんなでやろらよ!」をテーマに、市民が自分たちで考え、自分たちで行う市民総参加型の夏まつりです。
色鮮やかな約3000発の花火が打ち上げられ、夏の夜空を飾ります。
- 開催日:2024年8月18日(日)花火/20:30~21:00※荒天中止
- 開催場所: 和歌山県紀の川市 打田若もの広場
- 料金:入場無料
https://www.city.kinokawa.lg.jp/kankoshinko/2020-0520-1150-12.html
太地町花火大会
先祖を供養する「太地町花火大会」が、毎年8月14日に太地漁港で開催されます。
早打ち花火や仕掛け花火、スターマインなど、4号玉を含む約600発の花火が夜空を彩ります。
漁港広場に、15mの松の木を切り出し、葉の部分に花火入りの籠を備え付け、下から松明を用いて点火する「柱松」が繰り広げられます。
- 開催日:2025年8月14日(木)20:00~21:00
- 開催場所:和歌山県太地町 太地漁港
- 料金:入場無料
https://www.town.taiji.wakayama.jp/
下駄市
日本の三大漆器産地の一つとして知られる海南市黒江の川端通りで、毎年8月14日に伝統的な「下駄市」が開催されます。
150年以上の歴史があるといわれ、江戸時代漆器の職人さんが、盆の薮入りの際に新しい下駄でふるさとへ帰省するという習慣にあわせ、下駄の市ができたのが始まりとされます。
多くの夜店が並び、例年3万人以上の人出で賑わいます。
- 開催日:2025年8月14日(木)18:00~22:00
- 開催場所:和歌山県海南市 黒江川端通り
- 料金:入場無料
湯浅まつり(花火大会)
湯浅町の夏の恒例行事「湯浅まつり」の花火大会が、今年も湯浅広港周辺で開催されます。
最大5号玉を含めた打ち上げ花火のほか、スターマインや花園、小型煙火などの仕掛花火(予定)、メッセージ花火などが打ち上げられ、湯浅湾上の夜空を彩ります。
打ち上げ場所と観覧場所が近いため、迫力ある大輪の花火が楽しめます。
湯浅湾では、湾内に浮かぶ大小の島々を照らしながらゆっくりと沈む夕日を、花火大会の前に観賞することもできます。
- 開催日:2025年7月27日(日)7月27日(日)※雨天時は翌日に順延
- 開催場所:和歌山県湯浅町 湯浅広港周辺
- 料金:入場無料
https://www.town.yuasa.wakayama.jp/
海の日にちなみ、和歌山港中ふ頭の沖合で「港まつり花火大会」が行われます。
港のさらなる発展と安全を祈願し、港に対する関心をもってもらうことを目的とするもので、スターマインや尺玉などの打ち上げ、水上自爆などの仕掛けをあわせて約3000発の花火が打ち上げられます。
海上の夜空に華やかな大輪が次々と花開き、観客席からは歓声が沸き上がります。
- 開催日:2025年7月26日(土)(予定) 7月26日(土)
- 開催場所:和歌山市 和歌山港中ふ頭(万トンバース)沖合
- 料金:入場無料
夏の観燈祭
ろうそくの明かりが幻想的に龍神村を灯す「観燈祭」。
村内施設や龍神温泉街をライトアップし幻想的な風景を演出する。
- 開催日:2023年8月(判明次第追記)
- 開催場所:田辺市龍神村内
- 料金:入場無料
https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/ME0061/
ふるさと海南まつり
JR海南駅前で、海南市の夏の一大イベント「ふるさと海南まつり」が開催されます。
地元のダンスチームなどによるパフォーマンスのほか、大特価の地場産品の販売もあります。
- 開催日:2024年8月13日(火)15:00~21:00
- 開催場所:和歌山県海南市 旧ショッピングタウンココ跡地
- 料金:入場無料
https://www.matsuri-kainan.com/
風鈴まつり・ちの輪くぐり
春日神社で、全国から寄せられた色とりどりの風鈴が飾られる「風鈴まつり」が開催されます。
地場産業の“漆”を使った風鈴も吊るされ、美しい音色を奏でます。風鈴には縁結びや諸芸上達を祈願する短冊が吊るされ、その場で短冊に願い事を書くこともできます。
「ちの輪くぐり」が行われます。風鈴(濡風鈴)の販売もあります。地場産業の家庭用品のピンチハンガーや和傘などに風鈴がつるされます。
- 開催期間:2025年8月1日(金)~15日(金)9:00~16:00
- 開催場所: 和歌山県海南市 春日神社
- 料金:無料
https://www.kasuga-kainan.com/
くじらに出会える海水浴場
常渡半島の太地くじら浜公園内にあるくじら浜海水浴場が、2023年は7月21日に海開きを迎えます。
海水浴場内にクジラが遊泳するイケスが設けられます。
給餌時間にあわせてクジラがイケスから出て、海水浴場内を遊泳します。
- 開催期間:2025年7月18日(金)~8月17日(日)9:00~16:00/給餌時間(クジラがイケスから出る時間)11:00~、13:00~(各15分間)※内容は予定、状況により変更となる場合あり
- 開催場所: 和歌山県太地町 くじら浜海水浴場
- 料金:入場、観覧、遊泳など無料
https://www.town.taiji.wakayama.jp/
第48回ヤーヤー祭り
田辺市内中心部の9つの商店街が歩行者天国となり、各商店街による趣向を凝らしたイベントが催される。
- 開催期間:2024年8月8日(木)19:00~21:30
- 開催場所:田辺市中心部商店街
- 料金:入場無料、飲食代別途
https://www.wakayama-kanko.or.jp/spots/ME0107/
滋賀県
第52回聖徳まつり2024
聖徳太子に縁の深いお祭り「聖徳まつり2024」が、八日市駅前通り周辺で開催されます。
東近江市で50年以上続くもので、湖国の郷土芸能の一つで市無形民俗文化財に指定されている「江州音頭」の総おどりが披露されます。
市民の生き生きとした力を結集し、夏の思い出をつくることで、地域の子どもたちが夢を持ち、誇れる“ふるさと”の創造につながっていくことを目指しています。
- 開催期間:2024年7月27日(土)19:00~21:00※花火は20:30~/28日(日)
- 開催場所:滋賀県東近江市 八日市駅前通り周辺
- 料金:入場無料
https://hmachinet9.wixsite.com/syoutokumatsuri
甲賀流にんにん大花火2024
甲賀市の夏を彩る「甲賀流にんにん大花火」が、野洲川河川敷で開催されます。
スターマインやキャラクター花火など、色とりどりの花火が打ち上げられ、大輪の花が夜空に花開きます。
おいしいもの満載のにんにん横丁も出店し、大勢の人で賑わいます。
- 開催期間:2024年7月27日(土)花火打ち上げ/19:45~20:15※荒天時は翌日に順延
- 開催場所:滋賀県甲賀市 野洲川河川敷
- 料金:入場無料
https://koka-kanko.org/introduce/ninninoohanabi2024/
長浜なつまつり
長浜の夏の風物詩「長浜なつまつり」が、中心市街地一帯で開催されます。
夕刻からは伝統の「長浜総おどり」が催され、浴衣姿などを着た参加者らがやぐらを囲み、踊りを楽しみます。
商店街や黒壁グループ、各種団体によるイベント、フードパーク、キッズパークなどが行われ、中心市街地一帯が賑わいます。
- 開催期間:2024年7月27日(土)14:00~21:00※荒天時は翌日に順延
- 開催場所:滋賀県長浜市 中心市街地一帯
- 料金:入場無料
中元萬燈祭
1000年以上の歴史がある古社、日牟禮八幡宮で、毎年8月15日と16日に「中元萬燈祭」が開催されます。
御神前の広庭に奉納された御神燈(みあかし)が飾られ、19時になると一斉に明かりが灯され御神恩に感謝します。
16日には奉告祭のあと盆踊りが行われます。
日牟禮八幡宮は、ともに国選択無形民俗文化財である毎年3月の「左義長祭」と、4月の「八幡祭」の2大火祭りで知られています。
- 開催期間:2024年8月15日(木)・16日(金)点灯19:00~21:00
- 開催場所:滋賀県近江八幡市 日牟禮八幡宮
- 料金:入場無料
https://himure.jp/event/mantousai/
多賀大社 万灯祭
御祭神の姫神で、黄泉の国を主宰される伊邪那美命に感謝の献灯をする祭。
献灯数は万余を数え、これらの献灯が十数段に組まれ、高いポールに掲げられるさまはまことに見事で湖国の夏の風物詩としても有名。
- 開催期間:2024年8月3日(土)~5日(月)点灯時間は19時~21時30分。
- 開催場所:多賀大社
- 料金:入場無料
サマーナイトフェスティバル
2024年7月27日(土)、中央・銀座・登り町グリーン通りの各商店街で「サマーナイトフェスティバル」を開催いたします。
商店街が歩行者天国になり、ダーツゲーム・屋台村・ビンゴゲーム・ストリートダンスなど、各商店街で様々なイベントが催され、大勢の人で賑わいます。
ぜひ、みなさまお誘い合わせのうえ、サマーナイトフェスティバルにお越しください。
- 開催期間:2024年7月27日(土)17:00~21:00
- 開催場所:滋賀県彦根市 銀座、中央、登り町グリーン通り
- 料金:入場無料
彦根ゆかたまつり2025
江戸時代の町並みを再現した古くて新しい通り「夢京橋キャッスルロード」などを、ゆかた姿でそぞろ歩いて楽しむ「彦根ゆかたまつり」が開催されます。
さまざまなイベントが催されるほか、参加店舗では各種サービスが受けられます。
ゆるやかな賑わいが、通りに戻ってきます。
- 開催期間:2025年8月2日(土)16:00~20:30
- 開催場所:滋賀県彦根市 夢京橋キャッスルロード
- 料金:入場無料
2025びわ湖大花火大会
本年のびわ湖大花火大会は、平安の昔から変わることのない美しい滋賀の春夏秋冬を、約10,000発の様々な花火で表現し、湖上を美しく飾ります。
その壮大さは夜空と湖面に映え、幻想的な世界へと皆様を誘います。
- 開催期間:2025年8月8日(金)19:30~20:30
- 開催場所:大津市 滋賀県営大津港沖水面一帯(打ち上げ場所)
- 料金:入場無料(有料観覧席アリ)
https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/
もりやま夏まつり
JR守山駅西口広場から、銀座通り一帯を歩行者天国にし、5商店街が創意工夫を凝らしたイベント、模擬店で夏まつりを盛り上げる。
子どもから大人まで楽しめる「もりやま夏まつり」にぜひ足を運んでみよう!
- 開催期間:2025年7月26日(土)15:00~21:00
- 開催場所:滋賀県守山市梅田町
- 料金:入場無料、飲食代別途
https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/21573/
ブランチ手作りマルシェ(8月)
「公園の中の商業施設」をコンセプトとした「ブランチ大津京」が2019年11月にオープン。
敷地内公園では原則第2土日に、布小物・アクセサリーなどのハンドメイド品や木工等まで扱う50~70店の手作り品が集まるパークマルシェが開催される。
主催イベントで発行している会場めぐりスタンプを集めると「てづくり体験」のプレゼントもあり。
- 開催期間:2024年8月10日(土)~8月11日(日)10:00~16:00
- 開催場所:滋賀県大津市二本松1-1
- 料金:入場無料、飲食代別途
https://locals.hickorycharm.com/market/
最後に
夏休み中に関西地方の2府4県で開催される無料イベントについてお送りしました。
5月時点では残念ながら数は少なく、お祭りなども予想の状態です。
しかし夏に近づくにつれて昆虫など、お子さん向けイベントの情報も続々解禁されていきますのでお見逃しなく!


ご訪問ありがとうございました♪
コメント